「道の駅だて歴史の杜(北海道・伊達市)」道の駅の公園の桜が満開でした。✿✿✿((∩^Д^∩))
[2021マッシュ春旅]2021年5月13日・道央②・国道37号
「道の駅だて歴史の杜(北海道・伊達市)」
道の駅の公園の桜が満開でした。✿✿✿((∩^Д^∩))
(((o'ω`p(☆だて歴史の杜 |ホームページ★)q´ω'o)))
道の駅だて歴史の杜(みちのえき だてれきしのもり)は、北海道伊達市にある国道37号の道の駅。中核施設「伊達市観光物産館」は石垣 と大手門が特徴的な総合公園だて歴史の杜に位置します。伊達市内の約80戸の農家から毎日提供される野菜や、伊達市と近隣市町、姉妹都 市などで生産されているさまざまな加工食品、地域ならではの菓子類や手芸品な どを販売しています。
2021年5月13日 12時45分
セイコーマート 虻田高砂店を出て、帰る途中にある「道の駅とようらに」
に寄ろうと計画していたのに忘れて素通りしてしまいました。
(´・ω・`;) U-ェ-;U
2021年5月13日 13時10分
北海道伊達市の国道37号にある「道の駅だて歴史の杜」に到着です。
広い道の駅の駐車場、道の駅から一番離れているお気に入りの場所に停めました。
駐車場
・普通車:89台・大型車:14台・身障者用:6台
道の駅から離れている24時間トイレです。いつもお世話になっています。
トイレ(カッコ内は24時間使用可能)
・男:大7器(3器)、小12器(5器)・女:11器(5器)
・身障者用:2器(1器)
トイレの前に子供達が先生に引率されてトイレタイムですね。(^-^)
24時間トイレの裏の部分も石畳で仕上げています。
「総合公園だて歴史の杜」のメインシンボルの大手門です。
宮城県にある、本家「あ・ら・伊達な道の駅」より貫録がありそうです。(^_^;)
伊達家の家臣たちが明治維新で移住して開拓した伊達市です。
広大な敷地に建てられた道の駅です。駐車場の数も半端でないです。
伊達市内の約80戸の農家から毎日提供される新鮮な野菜などを販売している道の駅物産館です。道の駅のスタンプコーナーや記念切符も販売してます。
今回は道の駅に立ち寄らず公園の桜見物です。
公園で子供たちが元気よく遊んでます。
桜の樹の下で女の子三人が話してます。
毎年綺麗に咲いてくれる桜さん達です。
来年の春も( ^ω^)よろしくだお ✿✿✿
だて歴史文化ミュージアムは来る時少し拝見出来ました。
花見は此処が今年最後と思い寄り道しました。
2022年08月23日
ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>
追記 [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁]
2021年春旅の記事
2020年秋旅の記事
道の駅だて歴史の杜
撮影・2021年5月13日
所在地・〒052-0012 北海道伊達市 松ヶ枝町34-1
座標・北緯42度28分14秒 東経140度52分32秒
登録回 (01065)
登録日 2000年8月18日
開駅日 2000年8月18日
営業時間・9:00 - 18:00
外部リンク
駐車場
・普通車:89台・大型車:14台・身障者用:6台
トイレ(カッコ内は24時間使用可能)
・男:大7器(3器)、小12器(5器)・女:11器(5器)
・身障者用:2器(1器)
公衆電話
ショップ(加工品、農産物直売所など)
軽食
インフォメーション
AED
Wi-Fi
アクセス
・国道37号沿い、道央自動車道伊達ICから約1.5 kmに位置している。
・道南バス「カルチャーセンターあけぼの前」バス停下車
道の駅記念スタンプ2021年北海道版
道の駅記念切符 平成30年(2018年)購入
※2022年08月023日 更新