まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

「羽黒山(三神合祭殿)境内」芭蕉 三日月塚・御本坊跡

[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市
「羽黒山(三神合祭殿)境内」
芭蕉 三日月塚・御本坊跡

羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造建築物です。平成12年国の重要文化財に指定されました。羽黒山は標414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社で1276段で第三位。出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言われています。

2021-10-07・03[2021マッシュ秋旅]
手持ちの地図と上下反対になるので注意!


2021年10月07日(木曜日)晴れ
07時42分

五重塔から参道に戻ります。妻達は先に登っています。
2446段の石段が僕を待ち構えています。これから石段を上ると、小守神社、天満神社、大直日神社があり、そのあたりから一ノ坂と呼ばれる坂が始まります。

1648年の前後13年の歳月をかけ、天宥別当が、一ノ坂下の大直日神社から、八幡神社の上(三ノ坂の終わりあたり)までの約1.2kmに石段を築きました。

その費用は、参拝者や信者の寄進と、山内の規則を破った者の罪の代償によるものでした。

天宥さんは江戸初期に活躍した羽黒山第50代執行別当で、

戦国時代の動乱の影響で衰微していた羽黒山のたて直しに尽力した人物です。

修験の山・羽黒山として熊野・大峰と並ぶ修験本山としての地位を確立させました。

しかしそれまでのお山のしきたりを破って「改革」ともいえるやり方をしたため

不満を持つ地元山伏に訴えられ、伊豆の新島に流罪となり

羽黒山に帰山することはないまま同島で晩年を過ごしました。


天宥さんが新島で亡くなってから15年後、俳人・松尾芭蕉が羽黒山を訪れます。

その際に芭蕉は、時の別当代に頼まれて天宥さんを悼む句文を詠みました。

その句文は

「其の玉や羽黒にかへす法の月(天宥さんの魂は月の世界を通り、すでに羽黒へ帰っています)

という句で結ばれています。


天宥さんが新島で亡くなってから15年後、俳人・松尾芭蕉が羽黒山を訪れます。

その際に芭蕉は、時の別当代に頼まれて天宥さんを悼む句文を詠みました。

その句文は

「其の玉や羽黒にかへす法の月(天宥さんの魂は月の世界を通り、すでに羽黒へ帰っています)」

という句で結ばれています。
天宥別当墓参講(てんゆうべっとうぼさんこう) | 羽黒町観光協会 (hagurokanko.jp)


石段には、ひょうたんや蓮の花などが33個彫られていて、それを全部見つけると願いが叶うと言われています。妻が石段に彫られた跡があると言います。確かに彫られたような跡がありました。月日が流れ、雨風に晒されて原型を留めない模様で、猫の足に見えると妻が言います。僕もよくよく観察したら蓮の花模様もありました。

葉山祇(はやまづみ)神社です。

このあたりで一の坂が終わります。ε-(*´ω`*) ホッ

葉山祇神社の脇には「火石」です。 n[◎]コω・`)パシャッ! 

葉山祇神社の脇には「火石」。陽を表し、闇夜に光を放ち、航海の目印になったと伝えられることから、燈明石とも呼ばれています。

坂、上ります。(‐ω‐;)

この坂もキッイです。 (>ω<;)ふぅ・・・

石段の途中で一休み。 ε-(;-ω-`A) フゥ…

湯殿山遥拝

庄内平野が見渡せました。ピントが手前の枝にヒットしてイマイチでした。(^_^;)

一ノ坂を振り返ってみました。

前方に一人の年配の男性登ってます。

一ノ坂、最後はかなりの急こう配です。

少しのあいだの平らな石段、段差で転ばぬように注意です。

この構図、奥の細道ですね。

平らな石畳も終わりのようです。

途中にインスタ台が設置されてました。

二ノ坂は、別名油こぼしとも呼ばれています。

3つの坂の中で最もきつく、その昔、さすがの弁慶も、神に捧げる油をこぼしたと言われています。

杉の木の巨大な根に圧倒されます。

石を積んで倒木を防いでいるかもしれません。

二ノ坂スタートです。

素晴らしい景色を見ながら、

ゴールを目指して、

登るだけですよ。

二ノ坂の途中にある「二ノ坂茶屋」が見えて来ました。

まだ営業前です。お店の人もまだいないようです。

「名物力餅 二ノ坂茶屋」の看板です。唯一休憩ができるところです。

「二ノ坂茶屋」屋根も工夫してます。

陽がさして来て~神秘的です。

撮影しながら歩きます。  ( -_[◎]oパチリ

茶屋は、ちょうど二ノ坂の途中にありますので、

羽黒山山頂までの道程のちょうど半分くらいだそうです。

羽黒山参道を更に登ると、右手に「芭蕉翁 三日月塚」があります。

芭蕉塚 市有形文化財

江戸中期、鶴岡俳人連衆が芭蕉の詠んだ“涼しさやほの三日月の羽黒山”に因み、永くその面影を慕おうと三日月塚と称し建立した。

芭蕉塚ー享保15年(1730年)、佐川季夕他鶴岡俳人連衆建立。

燈 籠-明和6年(1769年)、河上文化他建立。

芭蕉塚と燈籠が見えて来ました。

芭蕉塚と燈籠
翁羽黒山留杖の折、羽黒の「涼しさやほの三か月の羽黒山」の発句の処です。

【意味】ああ涼しいな。羽黒山の山の端にほのかな三日月がかかっている。


塚碑の両側に小燈篭あります。

塚碑の右横に、句碑22、
「五月雨やほの三か月の羽黒山」(さみだれや ほのみかづきの はぐろやま)

芭蕉全句集にも掲載されていない超レアな句だそうです。

来た道を戻り、愛宕神社と日枝神社が合祀された神社前に出ました。

愛宕神社・あたごじんじゃ

火産霊神(ほむすびのかみ)

【火の神・鍛冶の神】

御利益:鎮火・火難除け・郷土守護

日枝神社・ひえじんじゃ

大山咋神(おおやまくいのかみ)

【国造りの神・比叡山の地主神】

御利益:家計繁栄・諸産業隆盛


石段に戻り修業が始まります。

ここ、芭蕉塚あたりで、二ノ坂が終わりです。

御本坊跡(ごほんぼうあと)

かつて羽黒山をおさめていた「若王寺宝前院(じゃっこうじほうぜんいん)」があった場所です。

別当寺宝前院の後で、明治時代まで御本坊と呼ばれた。

羽黒山の(三神合祭殿)境内案内図です。

必要な部分を拡大コピーです。かなり規模の大きいお寺です。

平らな場所に小さな石碑が建てられていました。

伊弉諾稲荷神社の石碑。

伊弉諾(いざなぎ)稲荷神社がありました。鳥居の左に小さな石碑があります。
神社は御本坊跡の外れにあるようです。

伊弉諾稲荷神社いざなぎいなりじんじゃ

伊弉諾稲荷(いざなぎいなり)

【穀霊神・農業神・商工業神】

御利益:五穀豊穣・産業興隆

商売繁盛・家内安全・芸能上達

石碑の前に小銭が置かれていました。みなさん、ここで参拝済まして引き返してるかもしれません。僕も今回ここで引き返します。

参道に戻りました。

なだらかな道が続きます。

あたりがだんだん明るくなって来ました。山の頂上に近づいて来たかもしれません。


2022年09月23日

ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>


追記              [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁] 

歴史・開山

出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 蜂子皇子の都脱出には聖徳太子も尽力されたという言い伝えもあります。


出羽三山は、羽黒山(414m)月山(1984m)湯殿山(1504m)の3つの山からなりす。
昔から修験者や参拝者が集まる山岳信仰の場のようで、
三山それぞれは、現在・過去・未来を表しているとの事。
×

非ログインユーザーとして返信する