まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

「羽黒山(三神合祭殿)境内」南谷(別院紫苑寺跡) 芭蕉句碑・熊に襲われる覚悟で探検です。( ̄ー ̄; ヒヤリ

[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市
「羽黒山(三神合祭殿)境内」
南谷(別院紫苑寺跡) 芭蕉句碑
 熊に襲われる覚悟で探検です。
( ̄ー ̄; ヒヤリ

羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造建築物です。平成12年国の重要文化財に指定されました。羽黒山は標414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社で1276段で第三位。出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言われています。

2021-10-07・04[2021マッシュ秋旅]
手持ちの地図と上下反対になるので注意!


2021年10月07日(木曜日)晴れ
08時19分

御本坊跡(ごほんぼうあと)を出て次の目的地へ進みます。

次の坂はラストの三の坂です。

その前に立ち寄る場所があります。

命がけの探検です。

これから探検の南谷の看板が倒れてます。( ̄□ ̄;)ガビ-ン

これは、昨年、ここに来た時に写した写真です。

目的地南谷まで500メートルなんですが、


山道がぬかるんで途中で断念したところです。

その時、この近くの道脇に熊注意の看板もありました。


地図の中心が南谷です。


石碑に
  「史跡 南谷 これより 五00米」
                   と彫られてます。

史跡、南谷には、寛文2年〜3年(1662〜3)にかけて、第50代天宥別当が、

山を切り開き、山上から寺院を移築し庭園を造営した場所で、紫苑寺と名付けられました。


当時、羽黒山頂にはいくつかの寺院があり、本社・寂光時(今の三神合祭殿の前身)

が類焼するのを防ぐため、いくつかの寺院を、山内に降ろしたのです。


しかし、奥の方に位置しており、なにかと不便だったので、

自然と迎賓館のような機能を果たすようになり、

いつしか別院と呼ばれるようになりました。


天宥が建てた壮大な寺院は、わずか10年で炎上し、

その後、規模を縮小し再建された寺院に、


元禄2年(1689)、松尾芭蕉が出羽三山を訪れた際、逗留しました。

江戸中期以降は、ほとんど足を踏み入れられることがなくなり、


荒れ果て・・・ついに倒壊してしまいました。

その後、別の寺(玄陽院)を移築しましたが・・・明治の神仏分離の際、


すべて壊され、今残っているのは、最後にあった玄陽院の一部の礎石だけとなっています。

現在、地元の人たちを中心としたボランティアにより、心字池が整備・復元されています。


500メートルと書かれているけど、険しい山道で足を滑らせたら、

月の輪熊のテリトリーに転げ落ちて一巻の終わりです。


深い谷底を覗いたら、黒い熊のような生き物が見えた気がしました。( ̄□ ̄:)!!
熊と目があって刺激したら大変なのでカメラは写さないで視線をそらしました。


今回は、本格的な登山の靴を履いて来ました。本物だけあって防水仕様で泥濘でもへっちゃらです。持参の登山用のステッキ2本、先端のゴムを外すと鋭い刃物、史跡の石段では使わず泥山専用です。


これなら、熊と遭遇しても一矢報いる事が出来ます。今回は妻とビッケも来ません。万が一の事があるし、ビッケが熊を刺激したらやばいからね。


熊と遭遇した時は、手持ちの鞄やリックを投げて逃げるのが良いと言う人もいます。それと、大き目の熊よけの鈴も持参。鳴らしながら歩きます。あと、ラジオも良いみたい。
緊張しながら歩いていたら、石碑があります。流石、俳句の山形です。

 「万緑や 神畏の経 躓きつつ」
            石川 桂郎(いしかわ けいろう) 

場所:山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ) 

石川 桂郎(いしかわ けいろう) 

1909-1975年 東京都出身 俳人、随筆家、小説家

建立・2015.9.21


「月山に速力のある雲の峰」
           皆川 盤水(みなかわ ばんすい

皆川 盤水(みなかわ ばんすい、1918年10月25日 - 2010年8月29日)は、

福島県出身の俳人。


本名・正巳。


生涯

磐城(現いわき市)生。日本大学法学部卒。

少年時代に兄・二樓、叔父・山田孤舟の影響で俳句をはじめる。


戦後、「かびれ」同人を経て、1958年に「風」同人。

1966年、「春耕」創刊・主宰。同誌では棚山波朗、山田春生、伊藤伊那男らを育てた。


1993年、句集『寒靄』により第33回俳人協会賞受賞。

代表句に「月山に速力のある雲の峰」などがある。


みちのくの風土に即した明るく男性的な句風で、「風」参加以後は即物具象に徹した。

また歌人・斎藤茂吉に造詣が深くその影響も受けている。


2008年、「春耕」名誉主宰に就任。2010年死去、91歳。俳人協会顧問も務めた。

建立 2015.9.21


山沿いの細い山道を歩いていたら南谷の看板です。
               ( ^ω^)おっ(^ω^)おっ(^ω^ )おっ

胸わくわくと、熊怖の微妙なバランス感覚で探検ですよ。( ̄(エ) ̄)

「史跡 羽黒山 南谷」の石碑です。

松尾芭蕉が六日間逗留という南谷(別院紫苑寺跡)がもうすぐです。
でも、道が途切れています。この砂利の上を歩きます。


 祝・到着。  ゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜

昨年末から始まった疫病騒動で、ボランティアの活動も停滞しているようです。

仕方ないですね。

雑草が凄くて、杉の木の苔の魅力も少し半減です。

地元の方が集まって、努力して、建てた 「南谷別院跡 東屋」です。

芭蕉の句碑の隣に建っているはずの芭蕉の句碑の標柱が東屋の柱に立て掛けられています。風雪に耐えきれず倒れたようです。

屋根の苔が凄いです。中には小さな梯子もあります。

僕はこの道から来ました。帰り道です。

お寺の土台の跡があります。

最近、グーグルの地図を見ていると、彼らここまで来たようです。


機材持参で山道を歩いて凄いです。

あの映像は、凄く整地されて、手入れされてた綺麗な景色だから、

2020年あたりに撮影かもしれません。

少し離れて撮影しました。熊が出ないか、ドキドキの緊張感です。

 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

南谷(別院紫苑寺跡) 芭蕉句碑

「有難や雪をかほらす南谷」 松尾芭蕉

自宅に戻り映像を見て気づきました。

撮影のとき、

東屋に立て掛けている標柱を、
芭蕉の句碑の隣の柱に立て掛けて撮影したら・・・・・( ̄□ ̄:)!!

南谷別院跡

・場所:山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)


松尾 芭蕉(まつお ばしょう)

・説明:1644-1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 

 本名:松尾宗房(むねふさ)

 江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人 


有難や 雪をかほらす 南谷

・句意:ああ、有り難いことである。

 南谷は、下界をよそに、南風が霊山の残雪の香をかおらせて、

 清浄な空気がみなぎっている。

・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 鶴岡市 羽黒山南谷別院

 1818年(文化15年) 羽黒山別當覺諄 建立 西大路三位隆明筆



此処が紫苑寺自慢の池の跡かもしれません。

芭蕉も景色が素晴らしいと6日もいたほどなんです。

ここから少し離れた場所に「南谷 稲荷 神社」があります。

やっぱり、熊が怖いから帰ります。 …(((;´ω`)ススス


ここ南谷(羽黒山南谷の蘚苔と杉並木)は、

環境省認定の「かおり風景100選」に選ばれています。


「かおり」の源は月山の残雪、羽黒杉、霊山の空気が独特の雰囲気を感じさせています。(芭蕉は300年以上前に詠んでます。)


自分は、別段、良い香りしなかったんです。後で調べたら、僕の住んでいるところも、

「かおり風景100選」に選ばれていました。 (*^ω^*)ノ


史跡、南谷、紫苑寺跡の杉の大木を激写です。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

子供の詠んだ句を   パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

「何年も たおれずたってる 五重塔」
平成12年度羽黒山全国俳句大会 子どもの部入選作品

熊が来ないうちに退散します。

細い道を帰ります。基礎の部分を石でガードして造られています。

ゴム管を通して排水もしてました。

此処まで来れたらやれやれです。ε-(;-ω-`A) フゥ…

「十二丁」と彫られた小さな石です。

途中、関西方面からの観光客の老夫婦に逢いました。

彼らの服装が軽装なので無理して行かないほうが良いとアドバイスしたけど、

行ったかもしれません。


三の坂手前の道に合流です。

ここでは、名古屋から観光で来た男性と立ち話。

彼、「羽黒山は良いね」と、凄く感心していた。

古くより、西の伊勢神宮に詣でることを「西の伊勢参り」、東の出羽三山に詣でることを「東の奥参り」と称し、双方を詣でることは重要な人生儀礼のひとつとされていたそうです。

埴山姫命(はにやまひめのみこと)神社

埴山姫命(はにやまひめのみこと)

【土の神・土壌の神・陶器の神】

御利益:田畑開墾の守護・縁結び・陶磁器業の守護・子宝・安産守護

2022年08月23日

ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>


追記              [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁] 


歴史・開山
出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 蜂子皇子の都脱出には聖徳太子も尽力されたという言い伝えもあります。


出羽三山は、羽黒山(414m)月山(1984m)湯殿山(1504m)の3つの山からなりす。
昔から修験者や参拝者が集まる山岳信仰の場のようで、
三山それぞれは、現在・過去・未来を表しているとの事。


×

非ログインユーザーとして返信する