まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

「羽黒山(三神合祭殿)境内」二ノ坂茶屋~親切な若いカップルに感謝です。~( ^ω^)ありがとうだぉ!

[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市
「羽黒山(三神合祭殿)境内」
二ノ坂茶屋
~親切な若いカップルに感謝です。~( ^ω^)ありがとうだぉ!

羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造建築物です。平成12年国の重要文化財に指定されました。羽黒山は標414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社で1276段で第三位。出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言われています。

2021-10-07・07[2021マッシュ秋旅]
手持ちの地図と上下反対になるので注意!

46


2021年10月07日(木曜日)晴れ
11時00分

石段を降りながら、n[◎]コω・`)パシャッ! 


あ、「名物力餅」の看板が見えてきました。あそこは唯一休憩ができるところです。
二ノ坂の途中にある「二ノ坂茶屋」で一息です。ε-(;-ω-`A) フゥ…

ゴールの隋神門までもう一息です。

昨年、撮影だけして素通りした事を、懇意にして貰っているブロガーさんに、

「折角、苦労して坂道上がって来たんだから、良い景色バックにお茶の写真でも撮って見せてくれないと・・・」と言われた記憶が蘇りました。


( ^ω^)思い出したぉ!


お品書きの上に写真付きの説明書が貼られていました。

「名物力餅」の名物、抹茶付力餅が定番みたいだけど、
坂降りるだけだし・・・・ (。-`ω-)ンー

茶屋の建物にいた女将さんに


p[400円]q´ω `*) 抹茶とお菓子下さ~い!


 (  ° ▽ ° ;) はぃお茶・・・わかりました。


茶屋は女将さんと手伝いの女性二人で切り回しています。

毎日隋神門の方から沢山の荷物を持って急な石段を登ってくるそうです。

凄いパワーです。


茶屋の中には杖や笠、他にもいろいろありました。

l・`)ジ-・・  lω・`))ィ-ナァ・・  l´・ω・`)杖と傘ホスィ・・

中にも休む処があるけど誰もいませんでした。天気良いし、外の景色見たいよね。

「名物力餅」自慢の庄内平野の景色が見れる最高のペースです。
一組の都会風のカップルがいました。


イケメンの彼氏さんが茶屋で買った杖を彼女に自慢してました。
その話を聞いて、浦山と思う僕です。( 
^ω^)アノ杖ホスィ・・。

特等席に座る前に庄内平野の素晴らしい景色を激写です。
                       パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

特等席の手前の一般席に座るとします。

イケメン君の彼女さんが、運動靴が欲しいと彼にこぼしてました。

都会風の若い女性、普段靴です。  (*ノω<*) アチャー


あの靴で良く此処まで来れたと感心です。
若さは無敵です。(。>ω<。)ノ 


今日は日本海も見えてます。
お茶が来るまで、しばし、景色を眺めます。(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪


お茶が出来たので、


特等席に座ろうとしたら、


女将さんが、


「コロナ対策でそこには座らないで下さい」といいます。


まぁ、仕方ないですね。


(。´・ω・`。)ショボーン


あの一般席のベンチにお茶とお菓子置いて撮影するしかないか・・・・・


すると、


食事を終わらせたところのイケメンカップルさんが、


席を譲ってくれたんです。


ありがとうです。

女将さんが、お茶とお菓子を置いてくれました。
もう一度、二人に感謝です。

これも旅の良い思い出です。

貴重な席です、他のお客さんの為にも早く切り上げます。

帰る前にナイスな二人に頭を下げて、食べ終わった茶碗などを茶屋に運んだら、
女将さんに感謝されました。女将さん達にも「ありがとう、美味しかったです。」
と言って茶屋を後にしました。

|茶屋ノ出口|・ω・*)ノ ォヂャマシマシタ

茶屋を出てから快適な下り坂でも、足を取られないように慎重に下りました。
ラストの継子坂がきつかったです。あぁ餅食べれば良かったと、今頃後悔ですよ。
次回は餅と抹茶ですね。(^_^;)

ゴールに到着したら、天拝石の看板。

門の前には「天拝石」という大きな岩があります。

この奇石を通して天を祀ったもので、かつて修験者の行法を行った場所の石と考えられています。別の場所にあったものを、昭和16年にここに移したようです。

今年もこの門をくぐり夢の世界を体験できました。

隋神門の神様に「今年もありがとう」とお礼を言って後にします。
このあたりには探検したい所が沢山ありそうです。

新しく出来たバスの待合所です。トイレもピカピカの最新式で驚きました。

名物の御蕎麦屋の「いしい」さんです。美味しいとネットで評判ですね。
道路の向こう側に妻とビッケがいます。

マッシュに戻り一休み、濡れた服を着替えて出発ですよ。

お世話になった隋神門前駐車場を後に次の目的地に移動します。

最後までお付き合い、ありがとうございます。<(_ _)>


外伝で後一話残ってます。。。(; ̄Д ̄)えっ終わらないの。


2022年11月06

ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>




歴史・開山
出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 蜂子皇子の都脱出には聖徳太子も尽力されたという言い伝えもあります。

出羽三山は、羽黒山(414m)月山(1984m)湯殿山(1504m)の3つの山からなりす。
昔から修験者や参拝者が集まる山岳信仰の場のようで、
三山それぞれは、現在・過去・未来を表しているとの事。


×

非ログインユーザーとして返信する