「道の駅河北・慈恩寺(山形県)」ナッツ社クレアのオーナー、岩城の男性の北海道での苦い思い出。( ̄□ ̄:)!!
「道の駅河北(山形県・河北町)ぶらっとぴあ」「慈恩寺 (寒河江市)」
ナッツ社クレアのオーナー、岩城の男性の北海道での苦い思い出。( ̄□ ̄:)!!
2021-10-10・01[2021マッシュ秋旅]
2021年10月10日 04時30分
夜明け前にお世話になった「道の駅寒河江」を出発して次の目的地に移動しました。別段急ぐ理由があるわけでないのに不思議と何かに導かれて移動した感じです。
2021年10月10日 04時40分
夜明け前直前に「道の駅河北」に到着しました。道の駅河北(みちのえき かほく)は、山形県西村山郡河北町にある国道287号の道の駅です。愛称はぶらっとぴあ。
道の駅前の駐車場にマッシュを停めます。
カメラを片手に夜明けの道の駅を激写です。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
駐車場・普通車:46台・大型車:6台・身障者用:2台
εεεε (っ*´Д`)っ ―〇―日の出
山形の母なる最上川に登る朝陽を、 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
朝陽が最上川グリーンパークを照らし始めました。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
あたらしい一日が始まります。n[◎]コω・`)パシャッ!
河川敷には「最上川グリーンパークゴルフ場」も設備されているんです。
キャンプを楽しんでいる人達がいます。
撮影を終わらせて道の駅のマッシュに戻ります。
マッシュの隣には、我が家と同じナッツ社のキャンピングカー、赤いクレアです。
岩城ナンバーでした。
早起きしたおかげで素晴らしい景色を拝ませて貰えました。
朝陽にあたる道の駅を、 ( -_[◎]oパチリ
東側を、( -_[◎]oパチリ
西側を、 ( -_[◎]oパチリ
ユニークな24時間トイレを、 ( -_[◎]oパチリ
トイレ (いずれも24時間利用可能)・男:大 2器、小 5器・女:4器・身障者用:1器
トイレ内に入ると排水が詰まっているようで、少し汚れていたので撮影は中止です。
新しいトイレ、大事に使わせて貰いました。
トイレの事を妻に聞くと女性トイレは何でも無いようです。
朝の洗顔を終わらせてトイレから出ると、隣のクレアが端のペースに移動します。
クレアから小柄な男性が降りて来ました。「大きい車は目立つから邪魔にならないようにしないとね!」と謙虚に言う彼はナイスな人です。
彼、僕の車が北海道のナンバーなので懐かしかったようです。
彼の後から小柄な女性が降りて来ました。夫婦二人で親戚の家に行くそうです。小柄な夫人が「大きい車より小さめの車で旅をしたい。」と話します。歳を重ねると、低床タイプのバンコンに憧れるようです。
彼は僕に、自慢の愛車の事を話してくれました。
「関東の展示会でこれを見て、即断でけい決めて契約したんだ。」と僕に話しました。
又、彼は僕に、
「この車で兄弟夫婦、皆で楽しく北海道を走ったんだ、君のナンバーであの日の事を思い出したんだ。道東の釧路川下りでボッタクリの業者に掴まって大金を請求されて泣く泣く払ったんだ。」
どうやら彼は僕の車のナンバーを見て、その日の悔しい思い出が蘇ったみたいです。
(´・ω・`;) U-ェ-;U
彼曰く
「北海道から戻ると、お兄さん達が次々と無くなり、俺だけになったよ、もっと皆で楽しみたかった」と溢す彼です。
世の中、なかなか旨く行かないようです。お兄さん達のご冥福を祈るばかりです。
彼が、僕に、朝の慈恩寺(じおんじ)観光を勧めます、丁寧にナビのセッティングまでしてくれました。折角だから、朝ごはんは後にして行って見ました。
2021年10月10日
06時40分出発~07時00分
慈恩寺テラス(史跡慈恩寺旧境内ガイダンス交流拠点施設)の駐車場に着きました。
ビッケに留守番を頼んで、これから朝の慈恩寺を見に行きます。
真新しい日本遺産の看板です。
目的地まで徒歩で10分は食前の運動にちょうどいいです。(^_^)/
案内の看板に従って行きます。
仁王坂を10分上るとゴールです。
結構急な坂道です。
坂の途中に展示されてました。
良い景色ですよ!
(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪
「国史跡 慈恩寺 旧境内」に到着です。
石段を登って最初の門をくぐりました。
「国史跡 慈恩寺旧境内」の石碑です。
平成26年10月06日 指定です。
山形県指定有形文化財の山門が見えて来ました。
拝観料は900円です。御朱印、一面300円です。
元文一年(1736)建立 仁王門
山門の前の両脇の灯篭。
舞楽奏上の舞台とは山門から延びる渡り廊下によりつながり楽屋となる。
本堂所在地 山形県寒河江市山号 瑞宝山宗旨 慈恩宗本尊 弥勒菩薩創建年 伝神亀元年(724年)開基 伝行基正式名 瑞宝山本山慈恩寺札所等 東北三十六不動尊霊場 1番文化財 境内(国の史跡)木造弥勒菩薩及諸尊像、木造釈迦如来及諸尊像、木造薬師如来及両脇侍像、木造聖徳太子立像、木造十二神将立像(重要文化財)ほか
バリアフリーになっていて車椅子対応のようです。
小さなお堂がみえました。
地図で確認すると不動堂かもしれません。
鐘楼です。
天和三年(1683)建立
当初、慶長13年(1608年)築造されるも、文政6年(1823年)焼失。
文政13年(1830年)再建。本尊木造大日如来坐像。
帰りの脇道にあったお堂です。小坂地蔵大菩薩と書かれていました。
熊野神社本殿前です。
素晴らしい景色を見ながら帰ります。
大きな鳥居もくぐり抜けました。
慈恩寺と周辺観光案内図です。
「史跡 慈恩寺」の風格ある石碑です。
民家の庭先に咲いていた赤薔薇のイングリットバーグマンです。
寒河江のナイスな風景でした。(^_^)/
2021年10月10日 06時40分 慈恩寺出発~07時00分 道駅河北到着。
道の駅河北に戻ると岩城のご夫婦は旅立っていませんでした。
(・ω・`)≡(´・ω・) ん、いないな?
道の駅の営業時間まで、朝ごはんを食べて、ビッケと遊んだりして待ちました。
道の駅一番乗りで登録証を撮影します。 ( -_[◎]oパチリ
木製の登録証も、 ( -_[◎]oパチリ
スタンプコーナーも、 ( -_[◎]oパチリ
道の駅のスタンプはシャチハタのタイプです。 ( -_[◎]oパチリ
スタンプ任務無事完了です。(`・ω・´)ゝビシッ!
道の駅 いいもの三品
・かほくスリッパ
・紅花茶
・地酒
道の駅の記念切符もゲットです。(^_^)/
公式マスコットキャラクターのべにのすけ カッコいいね!
道駅の店内を見て回り、 (・ω・`。)キョロキョロ(。´・ω・)
僕が買ったものは、
道駅の人気ナンバーワンの地元の蕎麦です。(^_^)/
2022年11月20日
ご訪問ありがとうございます。<(_ _)>
追記 [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁]