まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

「道の駅ろくのへ(青森県・六戸町) メイプルふれあいセンター」【古民家】旧苫米地家住宅が見たくて訪問しました。n[◎]コω・`)パシャッ!

皆様、こんにちはです。(^_^)/
昨日、悪戦苦闘して、ドライブCのチェックエラーを起動モードの中で完了させ、
何とか、立ち上がれました。
明日はどうなるか分からないけど、記事を書きました。
残りわずかですが頑張ります!
[2022マッシュ秋旅]2022年10月10日・東北・青森-27・国道45号
道の駅 ろくのへ(青森県・六戸町) メイプルふれあいセンター
【古民家】旧苫米地家住宅が見たくて訪問しました。n[◎]コω・`)パシャッ!

道の駅ろくのへ(みちのえき ろくのへ)は、青森県上北郡六戸町にある国道45号の道の駅です。愛称はメイプルふれあいセンター。八戸市、三沢市、十和田市のちょうど中間にあります。
小さな道の駅ですが家庭的な雰囲気でお客様をおもてなし。六戸町特産の野菜や「青森シャモロック」、道の駅ろくのへオリジナルの加工品などを揃えております。
大玉ニンニク(日本一)、長いも、野菜などが特産品。長いも・かぼちゃ・ほうれん草などの「野菜ドーナツ」、地元野菜で手作りした「ろくのへアイス」、ニンニクなど使った「かあちゃんの万能みそたれ」が話題になっています。
2022-10-10・01[2022マッシュ秋旅]

【道の駅】とわだ         道の駅・ろくのへ            【道の駅】みさわ 
 20Km(15分)         【国道45号           27Km(50分)

道の駅 ろくのへ - Google マップ
【更新履歴】
2024年01月29日


01[道の駅]一日の始まり・標識・駐車場

2022年10月10日(月曜日)06時50分 雨 ☂☂☂  車内温度 14度

マッシュの屋根に叩きつける雨音で目が覚めました。 (〃 ̄~ ̄)ゞ~o○◯ムニャムニャ

車内ヒーターをオンにしてから外に出て、|/// |・ω・`*)ノ| ///|ヽ、`ヽ、 、ヽ`

24時間トイレに濡れずに行こうと、庇のついた建物を利用して行きます。

これのおかげで愛犬ビッケも濡れずにお散歩が出来ます。≦o・ェ・o≧ ィェーィ♪

トイレが終わると食事はしないで出発です。
お世話になった「道の駅しちのへ」とお別れです。
ナビにデーターを入れてエンジンオン、雨の降る中、国道を走ります。

目的地へ行く途中でクリーニング店を【捜索隊】qω☆´) 発見!!
ここで溜まった洗濯物を洗ってから北海道に帰ります。

クリーニングのブルースター 六戸店
〒039-2372 青森県上北郡六戸町折茂畑刈下114−3

2022年10月10日(月曜日)07時15分
洗濯をしてる間に朝ごはんを食べました。雨でもバッテリーは何とかセーフです。
食事が終わる頃にクリーニングも終わり料金は1000円でした。
乾いた洗濯物を収納してから移動の準備です。

2022年10月10日(月曜日)08時40分
マッシュ出発です。
気になる今日の天気は、台風並みの低気圧が接近で飛ばされない様に注意です。

2022年10月10日(月曜日)08時50分 雨 風
クリーニング店を出てから10分程走ると目的地の看板が入ります。

道の駅ろくのへ(みちのえき ろくのへ)は、青森県上北郡六戸町にある国道45号の道の駅です。愛称はメイプルふれあいセンター。八戸市、三沢市、十和田市のちょうど中間にある家庭的な雰囲気の小さな道の駅です。

【駐車場】
・普通車:22台・大型車:6台・身障者用:3台

マッシュを国道沿いにある24時間トイレの近くに停めてから、調査開始です!

|24トイレ|ヒョッコリ|q・ω・)お邪魔します

シンプルな作りの洗面コーナー。
                【禁煙】ゴミを置かないでの注意書き!

ゴミ箱もトイレのシャワーも無いけど綺麗に清掃してます。
トイレットペーパーの補充も十分のようです。( ̄ー ̄; ヒヤリ

日本は高齢化社会です。紙おむつ用のゴミ箱設置が必要だと思います。
障害者専用の個室トイレです。食堂(六味庵)のメニューが貼られてます。

こちらもシャワー無で一般の人の使用を禁止してました。

【トイレ】
・男:大 2器、小 4器・女:5器
・身障者用:1器・公衆電話:1台

|24トイレ |出口|・ω・*)ノ ォヂャマシマシタ

車の出入り口のそばに自販機コーナーです。

庇の付いた建物を利用しながらの撮影です。n[◎]コω・`)パシャッ!  
■                               (= ^ᆺ^)ノ【ホーム】

02[道の駅]【古民家】旧苫米地家住宅

ついに来れました。胸わくの古民家調査です!

バス停前の庇付の建物から、n[◎]コω・`)パシャッ!   


            踊る心を抑えきれずに近寄って、n[◎]コω・`)パシャッ! 


ピンボケの写真でがっかりです。。。( "・ω・゛)シヨボーン

【古民家・旧苫米地家住宅】
[六戸町文化財指定:平成4年11月30日]
 六戸町において、奥入瀬川流域に現存する家屋のうちでは最古と思われるのが、柳町の苫米地勲氏の住宅であり、いまは、国道45号線沿いにある道の駅「ろくのへ」の隣に平成17年3月に移築し、一般開放しています。

苫米地家の由緒やこの家屋の建築年代を示す資料などは一切残されていませんが、上北地方の民家の建築手法の進展状況から比較してみると、おそらく江戸時代後半には建てられたものと推測されています。苫米地家住宅の特徴の一つとして、「しきだい(式台)」と呼ばれる施設が設けられており、当時は武士階級の住宅に限られた出入口(建物正面左側)であったとされ、身分や家の格式を表現する施設であったとみられます。

桁行方向(正面の幅)11間(江戸時代の1間は6尺で、1.8mほど/11間=19.8m)、梁間(奥行)5間(9m)で、建て坪は55坪ほど。
茅葺き屋根で、屋根の中央には「煙出し」があり、囲炉裏の煙を排出する仕組み。

式台とは、来客者が地面に降りることなく、 駕籠(かご)に乗れるように設けられた板の間。
つまりは身分の高い人が暮らし、訪問客も駕籠に乗って来るような人ということに。
内部には往時の生活用品が展示され、自由に見学ができます。
もともとは、道の駅の南西、奥入瀬川の南、六戸町柳町にあった民家で、道の駅横に移設保存されています。

【旧苫米地家住宅】
名称 旧苫米地家住宅/きゅうとまべちけじゅうたく
所在地 青森県上北郡六戸町犬落瀬後田85-1
内部も拝見したかったけど台風並みの低気圧。出入り口からの強風で古民家飛ばされたら大変との駅長判断で公開中止でした。 (´っω-`)
■                               (= ^ᆺ^)ノ【ホーム】

03[道の駅]物産館・スタンプ・登録証・情報館

家庭的な雰囲気でお客様をお迎えすると言う小さな道の駅をこれから訪問します。六戸町特産の野菜や「青森シャモロック」、道の駅ろくのへオリジナルの加工品などが売られてます。

道の駅のポスターが窓ガラスから見えます。
疲れた時は小さなテーブルとベンチで休めます。ε-(*´ω`*) ホッ

~メイプルふれあいセンター~

 |道駅・物産館|ヒョッコリ|q・ω・)お邪魔します

道の駅直売所に入ると新鮮な野菜やニンニクが売られてます。
道の駅スタンプコーナーで記念スタンプを押します。 (`・ω・´)ノシャキーン ポン!

【スタンプ設置情報】※臨時休業あり
定休日  年末年始
設置場所 正面入口左側
押印時間 9時~18時(11月~2月 ~17時)
18-2
  〇主たる施設営業時間
  物販コーナー・レストラン/9時~18時(11月~2月 ~17時)
  休館日・12月31日 - 1月3日
  
  道の駅~いいもの三品~
  〇 黒にんにくアイスクリーム
  〇 青森シャモロックカレー
  〇 青森シャモロックくんせい

道の駅の登録証は事務所入り口の隣

ズームアップで、n[◎]コω・`)パシャッ!

【特産品PRコーナー】
小さな売場に自慢の特産品が並んでます。
道の駅の女性に古民家の事聞いたら、今日は無理だと言われました。

【小さな情報館】
昭和の頃にお洒落な住宅にピンポイントで使われていたガラスブロックの壁


東北、青森の観光情報満載のチラシが置かれています。

テーブルの上にも整理整頓されたチラシが置かれています。
素朴と言うかアットホームな感じで良いです!
                               (= ^ᆺ^)ノ【ホーム】

04[道の駅]記念切符・カード・~いいもの三品~

■売店のレジコーナーで道の駅記念切符とカードを買いました!

青森県の野菜王国 六戸町 ベジタランドろくのへ
大玉にんにく日本一! 青森シャモロックの絵は芸術的 特産品の長芋とごぼう

大玉ニンニク(日本一)、長いも、野菜などが特産品。長いも・かぼちゃ・ほうれん草などの「野菜ドーナツ」、地元野菜で手作りした「ろくのへアイス」、ニンニクなど使った「かあちゃんの万能みそたれ」が話題になっている。

● 特 産 地 鶏 ● 
青森シャモロック
鶏にこだわり、鶏を極める。

道の駅のおすすめ商品、シャモロックささみは青森のブランド食品

こだわりの一品がここにもありました。

道の駅自慢の大玉にんにくも売られてました。

六味庵のカレーは店内で販売されているものと同じです。
ここで買って自宅で本場、六味庵のカレーが食べれます。

道の駅おすすめの一品、シャモロックカレーは700円。

最後の一品、黒にんにくアイスクリーム
人気ありすぎで売り切れでした。(^_^;)
黒にんにくと行者菜のアイスクリームは、ここにしかない味わいです。当駅加工室で手作りし、添加物を加えていないため、安心・安全なアイスクリームです。最近は黒にんにくソフトクリームが人気のようです。
いいもの三品任務無事完了です。(`・ω・´)ゝビシッ!
                               (= ^ᆺ^)ノ【ホーム】

05[道の駅]屋内トイレ・他

■【wc㊚ 屋内トイレ・他】コンコン!

屋内トイレの中に入るとアットホームな感じの洗面コーナーです。
壁は手入れのしやすい抗菌仕様の壁材が使用されています。

シャワートイレがあります。小も3カ所あり向かって右の位置がベストだと思います。

シャワートイレでないと駄目な方はここを利用するのがベストです。
屋内トイレの調査完了です。道の駅物産館を出るとします。

屋内トイレ |出口|・ω・*)ノ ォヂャマシマシタ

折角無料で公開している古民家を爆弾低気圧のせいで見れませんでした。。。

今度来る時は快晴の青空で素敵な古民家を拝見したいです。



2022年10月10日 09時22分


お世話になった「道の駅ろくのへ」と古民家に別れを告げ次の目的地に移動です。


残された時間もあとわずかです。爆弾低気圧の風雨に押されながら国道を走りました。


まじ、怖かったです。( ̄ー ̄; ヒヤリ



2024年01月29日
ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>




                                    
(= ^ᆺ^)ノ【ホーム】


06[道の駅]データー


道の駅ろくのへ┃メイプルふれあいセンター

所在地 〒039-2392 青森県上北郡六戸町 大字犬落瀬字後田87
座標 北緯40度36分23秒 東経141度19分29秒
登録路線 国道45号
登録回 第24回 (02027)
登録日 2007年8月10日
開駅日 2003年5月
営業時間 9:00-18:00
外部リンク
【施設】
駐車場
・普通車:22台・大型車:6台・身障者用:3台
トイレ
・男:大 2器、小 4器・女:5器
・身障者用:1器・公衆電話:1台
物販コーナー
レストラン
休館日・12月31日 - 1月3日
アクセス
・国道45号 - 登録路線
・青森県道20号八戸三沢線
・青森県道212号米田六戸線(市道経由)
バス
・六戸町民バス
周辺
・青い森信用金庫六戸支店
・奥入瀬川
・おいらせ農業協同組合六戸支店
・古牧温泉
・十和田国際カントリークラブ
・六戸郵便局
・六戸町役場
・六戸町立六戸病院
                               (= ^ᆺ^)ノ【ホーム】

07[道の駅]外部リンク・関連記事

(= ^ᆺ^)ノ【ホーム】
×

非ログインユーザーとして返信する