2017年10月9日「中尊寺」中尊寺本堂は大きいです。
2017年10月9日16時6分
「中尊寺」参道である月見坂を駆け足で登って行くと
休日のせいか子供連れの親子が目立ちます。
地蔵堂
幼い子供たちは親達の心配は他所に元気に遊びながら
坂道を駈け上っています。
秋の日没まじかは日が沈むのが速いです。
売店の灯りが眩しく見えるほどあたりは暗かったです。
観音堂を横目に道をすすみます。
売店の中に小さな食事のペースがあるようですが 閉館まじかなので誰もいません。
上まで来ると平らな道になっています。観光客が沢山見物しています。
中尊寺の本堂に辿り着きました。
中尊寺の本堂は1909年 (明治42年)の建築です。
2013年3月24日、新本尊の丈六釈迦如来坐像の開眼法要も行われています。
源頼朝公も訪れて 各お寺を巡礼したしたという平泉 歴史の重さを感じます。
この時の頼朝の平泉訪問が、鎌倉にも影響を与えていたみたいです。
ここにも売店がありました。
何か保存されているようです。
平安時代から使われてきた鐘が保存されているようです。
いよいよ金色堂の探検に入ります。