「道の駅はくしゅう」名水百選、白州の水を汲みました。(^_^)/
[2019マッシュ秋旅]2019年10月09日・山梨県・北杜市・国20
「道の駅はくしゅう」名水百選、白州の水を汲みました。(^_^)/
道の駅はくしゅう(みちのえき はくしゅう)は、山梨県北杜市白州町白須
にある国道20号の道の駅です。
2000年(平成12年)8月18日に道の駅に登録。名水百選に選ばれている白州の水を汲むことができ、駅舎には空のペットボトルも売られています。
2019年10月09日(水)
「道の駅朝霧高原」を出る頃には富士山はすっかり雲の中でした。
この季節、富士山は恥ずかしがり屋のようです。
途中、本栖湖(もとすこ)を通りましたが、噂の逆さ富士、見れませんでした。(^_^;)
観光客とバイク集団で賑わっていました。あまり人が多いのは苦手なので素通りしました。
それでも車の窓からでも十分楽しめました。((∩^Д^∩))
2019年10月09日(水)12時51分
甲府市街を通り抜けしばらく走ると 「道の駅はくしゅう」の看板。
お昼時間なので立ち寄りました。
道の駅はくしゅう(みちのえき はくしゅう)は、山梨県北杜市白州町白須にある
国道20号の道の駅です。事故多発注意の看板、事故の多い場所のようです。
事故に巻き込まれないように注意しながらマッシュを停めます。
駐車場、お昼時なのに空いていました。
マッシュにもトイレはありますが、普段は使わないようにします。
長旅だと処理する場所が無いので緊急用です。
道の駅のトイレをお借りします。<(_ _)>
道の駅の探検です。((⊂(^ω^)⊃))
丸い屋根の形、独特なデザインです。
沢山の新鮮な沢山の野菜が丁重にに並べられていました。
近くには、美味しそうな、お弁当も沢山売られています。
レンジがありますが、使っていいのでしょうか・・・
休憩のスペース完備、便利そうです。
記念のスタンプをゲットです。(^_^)/
しかし、インクが乾燥気味でした。(^_^;)
道の駅の切符は販売してなかったです。
道の駅を出ると水汲み場、
綺麗な水が出ていました。
ネットで調べてみると、名水百選に選ばれている白州の名水でした。
駅舎には空のペットボトルも売られているとの事。
検査もしているから安心のようです。
近郊からも名水を汲みに来るようです。水汲み取りのルールありました。
僕もルール通り頂きました。(^-^)
近くには日帰りの温泉もあるそうで便利ですね。
道の駅敷地内に凝った作りの川がありました。
暑い時、ここで涼めそうです。子供も安心した遊ばせる事が出来ます。
見どころ、遊びどころ満載の道の駅です。
水をマッシュに入れてから、知恵と一緒にのんびり散策しました。
「~神なる山のふもと精霊たちが棲む森 稲穂かがやく懐かしの田園風景 ここが白州、清流と緑のふる里~」道の駅の白州のキャッチコピーです、イメージぴったりですね。(^-^)
綺麗な山々の景色です。十分リフレッシユ、運転の疲れも取れました。
ふと、信号の向こうを見ると
東京まで166キロ、
日帰り出来る距離かなと、勝手に想像しています。
「道の駅はくしゅう」ホームページ
道の駅はくしゅう『ウィキペディア(Wikipedia)』
道の駅はくしゅう
所在地 〒408-0315 山梨県北杜市 白州町白須1308
座標 北緯35度48分37秒 東経138度19分50秒
登録路線 国道20号
登録回 第16回 (19011)
登録日 2000年8月18日
開駅日 不明
営業時間 9:00 - 19:00
施設
駐車場 普通車:71台 大型車:4 身障者用:2台
トイレ 男:大 4器、小 4器 女:6器 身障者用:2器
2019/12/15 ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>