「道の駅神林・穂波の里(新潟)」子供に優しいトイレがありました。
「道の駅神林・穂波の里(新潟)」子供に優しいトイレがありました。
1993年(平成5年)、当時の岩船郡神林村大字牧目584に開設。オープン当初の愛称はあんあんむら。しかし国道7号と羽越本線に挟まれた箇所で、敷地が狭いため駐車台数も少なく、大型車は事実上利用出来ませんでした。軽食堂と農産物販売コーナーが設けられていたが、敷地の問題もあって運営体制は段階的に縮小され、軽食堂はラーメン店となったあと閉店した。2002年(平成14年)10月に現在地へ移転。同時に愛称も穂波の里(ほなみのさと)に改称され、再び和食レストラン「穂菜味亭」や販売コーナー「穂波の里物産館」が設置された他、道路情報ターミナルも新設されました。
2021年5月4日(火曜日)晴れ 11時40分
道の駅あつみ「夕陽のまち しゃりん」を出てこくどう7号線で南下、途中の道の駅を素通りして「道の駅神林・穂波の里(新潟)」に到着しました。
何度訪問しても超満員御礼状態の道の駅駐車場ですが、今回は暫らく道の駅の端で待機して何とかマッシュを駐車出来ました。(*ゝω・)ノ
道の駅の樹木を保護する為に前向きで駐車です。出る時はバックカメラと妻が頼りです。
車から出ると直ぐ近くが国道7号沿いの歩道です。次の交差点を右折すると高速に入れます。
交差点の近くにコンビニ、セブンイレブンです。
道の駅の24時間トイレを利用しに行きます。道の駅前は激混みのようです。(^_^;)
2013年の初めての旅でこの看板の近くに軽キャンを駐車させてトイレを利用しました。
この道の駅での優しいおばさんと愛犬知恵の心温まるお話です。((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
岩舟地域の祭り・伝統芸能
何かと、いろいろとあって楽しそうです。( ^^)ノノ ( ^^)ノノ ( ^^)ノノ ( ^^)ノノ祭祭祭
粟島の島びらきには若者たちが青い衣装で踊るみたいです。
雨の日に障害者が車を利用してトイレに行くのに濡れない様に入口前にカーポートを設置していました。車いすの人なんか雨の日凄く楽だと思います。
カーポートの隣にも障害者専用になっています。
2013年の時は古いトイレでしたが最近リニューアルされたようで楽しみです。
これは車いす対応の便利な手洗いです。ジェットタオルは中止中でした。
最先端の真新しいトイレに感謝です。
最新のシャワー付のトイレに丈夫な手摺も設置してます。
近くに小さい手洗いも設置です。
気になるマークを見つけました。[ドア]・ω・` )
子供のマークです。
これは凄い。完全に子供専用のトイレです。使い勝手も良さそうです。
可愛さがあふれるトイレを後にして道の駅スタンプコーナーに来ました。
道の駅認定証の撮影を忘れてしまいました。 ((。´・ω・)。´_ _)) 反省!
2017年度の北陸版にスタンプをゲットしているのでスタンプを。。。 ( -_[◎]oパチリ
「穂波の里物産館」が設置され時、新設された道路情報ターミナルです。
雨の日の施設の移動をサポートするアーケードです。ずらりと並ぶ自販機。自販機専用の空き缶のゴミ箱だけ設置しています。
道の駅から出て外の素晴らしい景色を眺めました。
「穂波の里物産館」前に綺麗な花の即売会に沢山のお客さんがいました。
「穂波の里物産館」みなさん一度に入店しないで店内が空くのを見ながらのお買物です。
和食レストラン「穂菜味亭」の商い中でした。
マッシュに戻るとします。
道の駅の公園です。
竣工記念碑
道の駅の端まで来たら慰霊碑がありました。
綺麗な花が咲いてました。
マッシュに戻りお昼を食べてから次の目的地に向かうため「道の駅神林・穂波の里(新潟)」を後にしました。
2021年9月21日
道の駅の詳しい事が書かれている専門記事です。(^_^)/