2018/9/22 「道の駅つるた」青森の農家をサポートしている人達がいました。
2018年9月22日(土) 青森県つがる市にある道の駅もりたアーストップの朝は静かです。 やがて物産館も動き始め車で仮眠していた人達が朝の食材を買いに出入りします。 秋田の道の駅で今年も男鹿半島で作られた美味しい梨を今年も買いました。 しかし、沢山買い過ぎたため、食べきれず、腐りかけてビックリです... 続きをみる
2018/9/22 「道の駅つるた」青森の農家をサポートしている人達がいました。
2018年9月22日(土) 青森県つがる市にある道の駅もりたアーストップの朝は静かです。 やがて物産館も動き始め車で仮眠していた人達が朝の食材を買いに出入りします。 秋田の道の駅で今年も男鹿半島で作られた美味しい梨を今年も買いました。 しかし、沢山買い過ぎたため、食べきれず、腐りかけてビックリです... 続きをみる
「道の駅ふかうら」美味しそうなお土産を買いましたが、風が強くて怖かったです。( ̄ー ̄; ヒヤリ
さて 昨日の続きです。( ̄ー ̄) 2018年9月21日(金)17時01分 道の駅ふかうらに到着です。 美味しいイカ焼きが食べれる道の駅で有名です。 大きく肉厚で柔らかな天下一品の焼イカなのです。 とても便利な道の駅なのですが、突然強風が吹き荒れます。この日も強風でした。 強風注意の看板があります... 続きをみる
2018年9月20日 角館の武家屋敷を出て日が沈む前に秋田県大仙市にある国道46号の 道の駅協和に寄ります。愛称は四季の森、 山や森に囲まれた道の駅でした。 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/208 広くて大きな道の駅には北海道の車3台だけと言う珍... 続きをみる
「角館武家屋敷・岩橋家/小田野家」(県指定史跡)「たそがれ清兵衛」の撮影場所です。
2018年9月20日16時30分 角館武家屋敷・石黒家を出て次の武家屋敷、秋田県指定史跡岩橋家(いわはしけ) に到着します。 岩橋家も芦名氏の重臣で、芦名氏が絶えた後に佐竹北家に仕えた家柄です。 屋敷は江戸時代末期に改造、屋根も茅葺きから木羽葺きに変えられ現在の形になりました。角館の中級武士の屋敷... 続きをみる
旅の記録として思い出しながら書きます 2013年9月29日 13時20分 晴れ この頃妻と些細な事で喧嘩ばかりしていて 気分転換に旅でも出ようと決断です 人生初めての独り旅ですよ 台所でゆで卵 適当に作って持参です 家の愛犬ゆで卵が 大好きなんですよ 風呂に入り支度して 愛犬と一緒に自宅を出... 続きをみる
「角館武家屋敷・石黒家」角館最古の武家屋敷です。|秋田県仙北市
2018年9月20日16時18分 青柳家(秋田県指定史跡)の北に隣接する石黒家に来ました。 石黒家(いしぐろけ)は、秋田県仙北市角館町の通称「武家屋敷通り」に所在する 武家屋敷のひとつです。公開中なので屋敷に入ります。 石黒家の薬医門には、文化6年(1809年)4月27日の墨書銘との矢板があり、角... 続きをみる
2018/9/20 「角館歴史村・青柳家」解体新書記念館 他
青柳家自慢の庭園を見ながら移動します。 白神山地を彷彿させる景色です。 神明水です。この水は青柳家の裏山、源太寺山から、庭園内の池に数百年絶え間なく 流れ込んでいる沢水です。 その清らかで豊かな流れは、NHKの番組、新日本紀行 武家屋敷残照でもとりあげられました。井戸水の水質も綺麗な透明度でした。... 続きをみる
道路に面して青柳家には黒塗りの簓子(ささらこ)塀があり、八双金具のついた 薬医門の矢板には、万延元年(1860)大工棟梁柴田岩太郎の銘が記されています。 上級武士にのみ認められるという青柳家の薬医門をくぐります。 青柳家の象徴の薬医門は、1860年(万延元年)に藩への貢献が認められ、 佐竹氏より特... 続きをみる
2018年9月20日、15:57:08 田沢湖の辰子像見物を終わらせ次の目的地、武家屋敷通り (仙北市)に到着します。 武家屋敷通り(ぶけやしきどおり)は秋田県仙北市角館町の道路です。 古城山(かつて角館城があった地である)山麓の国道46号から南へ伸びている、 かつての侍町である角館... 続きをみる
2018/9/20 秋田「田沢湖」辰子像、ようやく見れました。
2018年9月20日 岩手「道の駅雫石あねっこ」を出て国道46号線を秋田に向かいます。 仙岩道路を走り峠を上ります、途中の景色が素晴らしいです。 程なく仙北市に到着、交差点を右折して国道341号に乗り換え田沢湖を目指します。 この日のお目当ては「田沢湖」の辰子像です。 ナビに道案内を任せ... 続きをみる
2014年6月1日 18時00分 石の名人に見送られて道の駅親不知ピアパークを後にします 次の道の駅で車中泊と計画立てていたのですが 道の駅越後市振の関が以外に小さく駐車場も一杯みたいなので次に行きます 長いトンネル抜けると程なく富山県黒部市です 駐車場が広いセブンイレブンがあったのでここで一休み... 続きをみる
2018/9/20 岩手「道の駅雫石あねっこ」特別記念切符をゲットです。
2018年9月20日㈭ 「道の駅おおの」を朝、早く出て国道4号線を目指します。途中のコンビニで朝食、 程なく金田一に到着です。いつものフェリーターミナル青森もすぐ近くです。 今回、かねてから一度は訪門したい場所がありましたので、国道4号線で盛岡を 目指します。途中道の駅石神の丘で一休み。 ここに見... 続きをみる
2018年/9/19「道の駅おおの」おおの健康の湯で一休みです。♨️
2018年9月19日、13:19:58 僕と知恵は「岩泉町・龍泉洞」の探検を終わらせ、無事ご報告の写真もゲット 気分は上々で次の目的地を探しました。 洞窟探検で汗をかき、すっかり体力を使い果たしたので温泉にでも入り 次の冒険に備えようと道の駅の本を出します。 近くの温泉を調べると道... 続きをみる
2018/9/19「岩泉町・龍泉洞」洞窟の中は自然が作り出す美術館でした。
龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。 岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位[注 1])。高低差約249mは日本の洞窟中第5位[注 2]。 秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数... 続きをみる
2018/9/19「岩泉町・龍泉洞」玉響の滝と長命の泉 です。
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月19日 岩手県「岩泉町・龍泉洞」玉響の滝と長命の泉 です。 岩泉町・龍泉洞WEBサイト ■龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約24... 続きをみる
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月19日・岩手県・下閉伊郡岩泉町 「岩泉町・龍泉洞」ようやく来れました。 龍泉洞の奥に広がる青の世界 龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。洞内総延長は知られている所で4,088mで、そのうち700... 続きをみる
2018/9/19 天気の良い朝 道の駅「遠野風の丘」を出て、今回初めて三陸方面を目指します。 無料の高速に乗り 長いトンネル、短いトンネル、あっという間に釜石です。 こんなに便利になっていたとは思いませんでした。 釜石の道の駅に入りそびれ戻るのも面倒なので、近くのコンビニで朝食です。 知恵の板... 続きをみる
2018/9/18 道の駅 遠野 風の丘でお買い物です。(^_^)v
2018/9/18 13時35分 岩手県遠野市「永遠の日本のふるさと」道の駅 遠野 風の丘でお買い物です。 遠野の地酒 遠野カッパ清酒陶器詰 販売価格: 2,376円(税込) と 南部鉄器 急須 文高型 ふくろう(小) 4,212円 の2点買いです。 一番目の遠野の地酒 民話のふるさと 遠野カッ... 続きをみる
お昼頃、道の駅遠野風の丘に到着します。 ここでは、南部鉄で作られたフクロウの急須と河童のお酒をゲットです。 とても美味しい地酒でしたよ。 (^O^) 買い物が終わると春旅で行けなかった遠野ふるさと村に行きます。 2018/9/18 14時50分 到着です。 連休明けの平日のせいでしょうか、広い駐車... 続きをみる
2018/9/18 10時02分 毘沙門堂の上が眞鏡山です。毘沙門堂。京都の清水寺を小さくしたみたいです。 イメージ 2 イメージ 3 入り口の狛犬に歴史の重みを感じます。 狛犬の原点かもしれません。貴重な文化遺産です。 再建された毘沙門堂をの階段をのぼりました。中は撮影禁止です。 床の骨組みな... 続きをみる