まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

山形県・鶴岡市「羽黒山(三神合祭殿)境内」国宝羽黒山五重塔

[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市
「羽黒山(三神合祭殿)境内」国宝羽黒山五重塔

羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造建築物です。平成12年国の重要文化財に指定されました。羽黒山は標414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社で1276段で第三位。出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言われています。

2021-10-07・02[2021マッシュ秋旅]



2021年10月07日(木曜日)晴れ
06時41分

お世話になった「道の駅しょうない」を出てナビ任せに目的地、羽黒山を目指します。今回ナビが指示した道順が前回と違い、旅館などが建ち並んだ古い町並みを通り、羽黒山参詣道の入り口にある随神門前(ずいしんもんまえ)駐車場に到着します。写真の向かって右側の建物がトイレです。  

トイレ入口側にマッシュを停めて皆で羽黒山の冒険です。妻が安全にビッケを抱っこ出来るようにサポートグッズを作りました。(赤ちゃん用のを真似ました) これを装着しているので、二人は一心同体です。此処で二人ともトイレを済ませて出発です。此処で二人ともトイレを済ませて出発です。


街中を少し歩くと随神門に近づいて来ました。

町並みが少し変わっていたので、立ち止まり振り返って n[◎]コω・`)パシャッ! 
向かって左側に新しい施設が出来てました。トイレもあるみたいです。

趣のある鳥居の向こうに見える赤い山門が随神門(ずいしんもん)です。

いでは文化記念館の旗、見ていると、そそられて見に行きたくなります。(^_^;)

随神門授与所です。とても魅力的な御朱印帳があります。

国立公園 出羽三山案内図

出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称で

江戸時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山であった。

明治以降神山となり、羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、

湯殿山は大山祇命、大国主命、少彦名命の三神を祀るが、

開山以来、羽黒派古修験道は継承され、

出羽三山に寄せる信仰は今も変わらない。

蜂子皇子御尊像特別参拝 天宥社

ぜひ参拝したいですね。( ^ω^)参拝するぉ!

※出羽三山開祖「蜂子皇子御尊像」特別拝観

2021年が出羽三山の丑歳御縁年にあたることから、奉祝記念行事の一つとして、「蜂子皇子御尊像」の特別拝観が、出羽三山神社の羽黒山山頂天宥社で行われます。蜂子皇子は、出羽三山の開祖であり、治病の法を教え広めたと伝わります。御縁年に際し、関東以北の各地に安置されているご尊像が、羽黒山頂に一堂に会する貴重な機会となっています。


天地金神社、小さな神社です。

末社羽黒山天地金神社

随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭和39年、須佐之男命をお祀りし、天地金神社となり現在に至っている。

随神門前の掲示板


出羽三山神社の出発点、随神門(ずいしんもん)です。

真新しい説明版です。

日本遺産 出羽三山 羽黒山の髄神門(ずいしんもん)

随神門には悪霊の侵入を防ぐ門番の神々がいます。

少しだけ覗いて見ました。[壁]ω・`)チラッ

出羽三山神社の出発点、何度見ても美しい随神門(ずいしんもん)です。ここからが出羽三山の神域です。妻とビッケは先に行ったようです。僕もこれから出羽三山神社参拝の旅に出かけます。

羽黒山のスギ並木、推定樹齢300~500年を超える老杉で、慶長初期から寛永(1596年~1643年)にかけて、第48代宥源、第49代宥俊、第50代天宥の3代にわたる別当が、十数年の歳月をかけて植林したものです。

羽黒山のスギ並木(はぐろさんのスギなみき)は、山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)にある、国の特別天然記念物に指定された杉並木である。

出羽三山神社社務所前にある隋身門から羽黒山山頂にある三神合祭殿までの、標高差約300メートル、片道約1.7キロメートルにおよぶ江戸時代初期に造られた古い2446段の石段がつづく参道の両側に、樹齢350年から500年以上と推定される585本(本数については諸説あり後述する)もの、直立する樹高の高いスギの巨樹が立ち並ぶ日本国内有数の規模を誇る杉並木であり、1951年(昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定され、4年後の1955年(昭和30年)8月13日に国の特別天然記念物に格上げされた。

羽黒山のスギ並木は、2009年(平成21年)に出版された日本の観光地を案内する『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン・Guide vert(フランス語版)』で「わざわざ訪れる価値がある」とされる、3つ星の評価を獲得している。

国の特別天然記念物に指定された杉並木は、本記事で解説する「羽黒山のスギ並木」と、栃木県にある「日光杉並木(指定名称、日光杉並木街道 附 並木寄進碑)」の2件のみである。

羽黒山のスギ並木 - Wikipedia

随神門を通り抜けると巨大な羽黒山の杉並木、継子坂と呼ばれる石段を下って行くと、今までの暑さは消え去り涼しくなります。

随神門から続くのが「継子坂」という石段が下る場所。

継子坂の下には美しいお社が並んでおり、
石段を下った先は、ちょっと平らになっていて、そこに6つの神社が並んでいます。

磐裂(いわさく)神社、根裂(ねさく)神社、五十猛(いたける)神社、大年神社、天神社、豊玉姫神社です。

杉の大木の根元に綺麗なお社が並んですます。

右折して渡るのが朱色の「神橋」となります。

右折しても綺麗なお社は立ち並んでいます。

昨年工事中だった朱色の「神橋」綺麗に完成ですね。
橋の向こう側で妻とビッケが待っているようです。

「神橋」の左側から見た祓川の景色です。

祓川神社に渡る石橋です。

祓川神社と須賀の滝が見えます。

江戸時代に遠くの月山から水を引いて造られた須賀の滝です。

昔、参拝者はこの川で身を清めてから参道を登りました。

美しいお社が続きます。

素晴らしい景色の連続、ため息が出ます。

待って居てくれた妻とビッケに合流です。 (*^ω^*)ノ

俳人、芭蕉も歩いた道を進みます。

たくさんの石碑があります。

国の天然記念物の爺杉。

樹齢は千年を越え、根周り10.5m、幹囲8.25mで、羽黒山では最大にして最古の杉です。

何度見ても素晴らしいです。

近くに爺杉に似た御神木があります。

今回も国宝の五重塔を拝観します。

羽黒山五重塔は平将門により承平年間(931年-938年)に建立され、再建は武藤政氏による文中元年(1372年)と伝わっています。

杉の木が少しかかりますが、 n[◎]コω・`)パシャッ! 

妻とビッケも参加して。。。 n[◎]コω・`)パシャッ! 
ビッケが何かを見ています。

可愛いビッケちゃんを  n[◎]コω・`)パシャッ! 

昨年行われていた塔の下回りの柵の工事が完成しています。

綺麗に、正確に仕上がっています。

平成30年に天皇陛下御在位30年、三神合祭殿再建200年を記念して、五重塔の扉が開かれ特別拝観が行われました。その年、僕も運よく特別拝観が出来て感動しました。前回開かれたのは約150年前とのこと。そして同じ時期に、山頂の出羽三山神社では秘仏が初公開されたのです。

小さな石碑がここにもあります。

奥に大きな石碑もあるけど、説明版が無いからわかりません。(^_^;)

少し斜め角度ですが、障害物を外して撮影です。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

国宝・羽黒山・五重塔、前半戦の撮影終了です。

              撮影任務無事完了です。(`・ω・´)ゝビシッ!


2022年09月22日
ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>

追記              [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁] 

歴史・開山
出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 蜂子皇子の都脱出には聖徳太子も尽力されたという言い伝えもあります。


出羽三山は、羽黒山(414m)月山(1984m)湯殿山(1504m)の3つの山からなりす。
昔から修験者や参拝者が集まる山岳信仰の場のようで、
三山それぞれは、現在・過去・未来を表しているとの事。
×

非ログインユーザーとして返信する