「道の駅河野(福井県・南越前町)」道の駅の入口直前で捕まっていました。( ̄ー ̄; ヒヤリ
「道の駅河野(福井県・南越前町)」道の駅の入口直前で捕まっていました。
∪o ・ ェ・o∪ ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・捕まったな・・・
河野 [ Kouno ] (mlit.go.jp)https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/fukui/kouno.html
道の駅河野(みちのえき こうの)は、福井県南条郡南越前町大谷にある国道8号の道の駅です。名前の由来は、合併前の所在地が河野村の由来。南越前町は、福井県のほぼ中央に位置し 、一部を日本海に面した町です。海岸線は越前加賀海岸国定公園に指定され、夏は海水浴、冬はおいしい“越前がに”や越前水仙など、四季を通じて日本海の豊かさを実感できる観光ゾーンにあります。2021年5月6日 晴れ
「道の駅西山公園(福井県・鯖江市)」で二度目の訪問も跳ね返された難攻不落の
道の駅を後にしました。 (´・ω・`;) U-ェ-;U
次の目的地は福井県南条郡南越前町大谷にある国道8号の「道の駅河野」です。
目的地の道の駅は見晴らしの良い頂上に位置する天空の道の駅、初めて訪問した時は感動ものでした。
一車線の国道が立派な幅の広い二車線に変わります。マッシュは当然、譲り車線です。(^_^)/
ミラーで後方を安全確認したら、山口ナンバーの白プリウスがものすごいスピードで僕達を追い抜いて行きました。
ここは、前回の時も、悲しい出来事が起きていた上り坂なんです。制限速度で上るのも辛いです。
悲劇は2度起こりました。白プリウスの前に突然お巡りさんが旗を振って現れました・・・。
あぁぁ、罰金高そう・・・(^_^;) やはり法定速度は守らないと駄目のようです。
2021年5月6日 12時15分
僕達は無事、目的地道の駅河野に辿り着けました。
小規模な道の駅と小さな駐車場です。大型のペースが空いていたので停めました。
前回と同じ場所かもしれません。(^_^;)
※駐車場・普通車:15台・大型車:16台・身障者用駐車場:1台
僕はカメラ片手に道の駅の探検です。
駐車場より高い位置の道の駅から素晴らしい景色を。( -_[◎]oパチリ
道の駅前の空間は、お洒落で開放的な場所です。
道の駅に入ると物産販売コーナー(売店)(7:00 - 20:30、年中無休)に行きます。
売店で「近畿道の駅スタンプラリー」を買いました。税込みで385円、地図はありません。
作りも北陸版に比べると劣ります。
近畿にはあまりスタンプ愛好者が少ないせいかも知れませんね。(^_^;)
セルフレストラン(7:00 - 20:30、年中無休)もある便利な道の駅、
休憩室(24時間)は広々です。
この広い空間に豪華な洗面も完備してました。凄いと思いました。
色々なポスターや絵画に目を奪われます。
道の駅認定証を発見です! ( -_[◎]oパチリ
道の駅の記念スタンプも激写ですよ! パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
福井01 河野 少しスタンプがズレました。(*ノω<*) アチャー
少しずれても、スタンプ任務無事完了です。(`・ω・´)ゝビシッ!
道の駅を出ました。いつもお世話になっている24時間トイレです。
リニューアルされたのか豪華なトイレです。この空間に居ると
「ここは道の駅で無くて豪華ホテルのトイレかもしれない」と錯覚しそうです。
※トイレ・男:大・小7・女:5・身障者用:1
豪華な24時間を出たら豪華な分別のゴミ箱に男性がゴミを処理していました。2013年の旅で立ち寄り売店の男性と話したら彼が「ゴミ箱を撤去したら誰かが道の駅に大量のゴミを投げて行くので困った」と話していたのを思い出しました。ゴミ問題は難しいです。
体のリハビリがてら道の駅の周辺も散歩してみました。
道の駅前で敦賀湾を撮った写真を合わせてパノラマ写真にしてみました。
高台に設置されている立体的なもの。地図と言うのか、海図なのかな。
手摺からカメラを出して深そうな下を写してみました。( -_[◎]oパチリ
今回で3度目の訪問です。未だ道の駅切符は未販売でした・・・。
もし、この地に訪問出来るチャンスが巡って来たら、
僕は新しい風景を探すため海岸線巡りにチャレンジします。(^_^)/
2021年11月13日
ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>
追記 [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁]
道の駅河野
- 道の駅河野(みちのえき こうの)は、福井県南条郡南越前町大谷にある国道8号の道の駅です。名前の由来は、合併前の所在地が河野村の由来。南越前町は、福井県のほぼ中央に位置し 、一部を日本海に面した町です。海岸線は越前加賀海岸国定公園に指定され、夏は海水浴、冬はおいしい“越前がに”や越前水仙など、四季を通じて日本海の豊かさを実感できる観光ゾーンにあります。
※2021年11月13日 更新