まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」舞鶴が池・中島跡・伝晋賢堂跡・伝鐘楼跡

[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・平泉の文化遺産・県道31号
世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」
舞鶴が池・中島跡・伝晋賢堂跡・伝鐘楼跡

観自在王院跡は奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡です。大小二棟の阿弥陀堂跡の前面に舞鶴が池を中心にした浄土庭園が広がり、境内の背後には金鶏山が位置しています。近世までに往時の堂塔をすべて失い、庭園も荒廃して後には水田化しましたが、遺跡発掘調査の成果に基づいて伽藍遺構と庭園の修復・整備が行われ、今日の姿になりました。
境内跡は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)の一部として国の特別史跡、庭園は「旧観自在王院庭園」(きゅうかんじざいおういんていえん)として国の名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。
(下図、毛越寺と観自在王院の配置参照)




2021年5月11日 晴れ 12時17分
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)に到着です。

観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、藤原基衡の妻が建設した寺院跡です。

1573年に焼失したと伝えられ、17世紀には大半が水田として使われ、1954年の発掘調査で現在の状態まで復元されました。

舞鶴が池

「舞鶴が池」は平面形状が、鶴が舞っているように見える事から名付けられました。

東西 100m 南北 100m 中央付近に東西30m、南北12mの中島




中島跡

貞和6年(1350)と観応2年(1351)在銘の板碑が出土 
中世に東部が墓地、江戸時代は池が水田・島の周囲が削られる。
文和4年(1355)の銘を持つ鉄製宝塔が近世まで中島中央に置かれていた。
この宝塔は塔身と基台のみが残り、現在、毛越寺宝物館に保管されている。


伝晋賢堂跡

約4.6m(3間)四方の方形建物の跡で、周囲には約7m四方の低い基壇があり、発掘調査の結果、この堂は池を埋め立てた上に建てられたことが分かりました。

16

17

18

19


小さな阿弥陀堂が見えます。秋旅では公園の物置と勘違いした建物です。(^_^;)

21

伝鐘楼跡

南北約4.5m、東西約3.2mの建物跡で、大小の石で西及び南基壇の側面を固めている事が発掘調査で確認。屋根は切妻造と想定。地上に露出する礎石3個は調査成果に基づき整備時に傾きを補正しています。

24

池沿いにある小路を行くと綺麗な花も咲いてました。

26

27

28

29

30

31


2022年1月28日
ご訪問、ありがとうございます。<(_ _)>


追記             [壁]ω・`)チラッεεε゙(ノ´・ω・)ノタッタッタッεεεチラッ(´・ω[壁]

×

非ログインユーザーとして返信する