まぁ坊の気ままな旅日記

ご訪問 ありがとうございます。<(_ _)>

軽キャンからピコ、マッシュに乗り換です。
節約旅行で各地の名産物を買ったりして
楽しんでいます。
宜しくお願いします(^_^)/

「羽黒山(三神合祭殿)境内」出羽三神社・三神合祭殿~工事中の中撮影しました!~n[◎]コω・`)パシャッ!

[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市
「羽黒山(三神合祭殿)境内」
出羽三神社・三神合祭殿
工事中の中撮影しました!n[◎]コω・`)パシャッ! 

羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造建築物です。平成12年国の重要文化財に指定されました。羽黒山は標414mで、山岳信仰の中心地として知られ、開山は古く推古元年(592年)となります。参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社で1276段で第三位。出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言われています。

2021-10-07・06[2021マッシュ秋旅]
手持ちの地図と上下反対になるので注意!


2021年10月07日(木曜日)晴れ
10時03分
蜂子皇子の御尊像と御尊影を拝んだ後は、芭蕉の句碑です。

「芭蕉翁像と三山句碑」

句11「凉しさやほの三日月の羽黒山」(すずしさや ほのみかづきの はぐろやま)、句12「加多羅禮努湯登廼仁奴良當毛東迦那」(かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな)、句13「雲の峯いくつくつれて月の山」(くものみね いくつくずれて つきのやま)。「奥の細道」旅中での、三山句碑です。

羽黒山の探検も丁度、折り返し地点です。

駐車場から三神合祭殿のあるエリアへ入る大きな鳥居です。

出羽神社・月山神社・湯殿山神社
ここでも、立ち止まり、一礼してから入り直しました。

手前中央に茅葺屋根の鐘楼と、その後ろの大きな建物は参集殿です。

出羽三山神社参集殿。
地上2階、地下1階総床面積2,179平方メートル入母屋造り銅板一文字段葺、従来の直務所の機能に参拝者の受入施設、神職養成所機能さらに儀式殿をも附設とた多目的な参集殿です。1988年(昭和63年)7月2日完成。


何処かの学校の生徒達が若い先生に引率されて見学に来てました。

しばし立ち止まり  ( -_[◎]oパチリ

三神合祭殿の、厚さ2・1mもの茅葺き屋根、スゴイ!

思わず、ズームで n[◎]コω・`)パシャッ! 

三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>
羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。(出羽三山神社 公式ホームページより)

(出羽三山神社 公式ホームページより)
社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。
現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。
建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。
平成12年、国の重要文化財に指定される。

内部は撮影禁止、馬の木造に千羽鶴が掛けられていたのが印象的です。


三神合祭殿内部
三神合祭殿は一般神社建築とは異なり、一棟の内に拝殿と御本殿とが造られており、月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されているところから、合祭殿造りとも称される独特の社殿で、内内陣は御深秘殿と称し、古来17年毎に式年の造営が斎行されている。また御本殿長押には、二十四孝の彫刻があり、三神合祭殿額の題字は副島種臣の書である。(出羽三山神社 公式ホームページより)

軒下の黒い守り人です。

今回は、お参りを済ませても御朱印はお願いしません。
昨年いただいております。御朱印の写真は昨年の秋旅にあります。


来る参拝者を見守っています。

凛々しい姿の狛犬です。

昨年はピントがブレまくりでしたが、

今年は綺麗に撮れました。

  n[◎]コω・`)パシャッ! 

真っ青な秋空をバックに  n[◎]コω・`)パシャッ! 

鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)
最上家信の寄進で元和4年再建。山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物です。鐘は建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きいです。鐘の口径1.68m(5尺5寸5分)、唇の厚み22cm(7寸1分)、また鐘身の高さ2.05m(6尺7寸5分)、笠形の高さ13cm(4寸4分)、龍頭の高さ68cm(2尺2寸3分)あり、総高2.86m(9尺4寸2分)です。

この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉りました。

霊祭殿の看板です。

読んでから少し寄り道です。

霊祭殿(旧・佛立堂、地蔵堂)。

羽黒山では、三神合祭殿をお参りした後、ここ霊祭殿で、ご先祖や所縁の御霊のご供養をする習わしがあります。

現在の社殿は、昭和58年に改築されたもので、外拝殿の天井には、横山大観の弟子・熊澤観明画伯が畳21枚分の杉板に染筆した巨大な鎮魂絵「天女と神龍」が奉納されています。


撮影のポイント近くに対の龍の石柱がありました。

近くに説明の石板があります。「羽黒山昇龍降龍 建立の証」

三神合祭殿の手前に大きな池「鏡池」です。

東西38m、南北28mの楕円形の池で、本殿の御手洗池であり、年間を通しほとんど水位が変わらず、神秘な御池として古くから信仰を集めてきました。古来より、池を神霊そのものと考え、信仰する人々によって埋納された多くの銅鏡が発掘されています。境内にある歴史博物館で、これら銅鏡などの宝物を見ることができます。

撮影ポイントから   パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

境内撮影任務無事完了です。(`・ω・´)ゝビシッ!

羽黒山のリベンジ―撮影の旅も終盤です。
来る時、取り忘れの撮影をしながら石段の参道を降りて行来ます。


2022年11月05日

ご訪問ありがとうございます。<(_ _)>




歴史・開山
出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 蜂子皇子の都脱出には聖徳太子も尽力されたという言い伝えもあります。


出羽三山は、羽黒山(414m)月山(1984m)湯殿山(1504m)の3つの山からなりす。
昔から修験者や参拝者が集まる山岳信仰の場のようで、
三山それぞれは、現在・過去・未来を表しているとの事。

天宥社

羽黒山五十世執行別当天宥法印を祀る。
入口の燈篭は天宥法印の墓地のある東京都新島村より昭和63年6月7日に奉献されたものである。

境内御案内|出羽三山神社 公式ホームページ (dewasanzan.jp)

蜂子皇子

続柄 崇峻天皇第三皇子
出生 欽明天皇23年(562年)
死去 舒明天皇13年10月20日(641年11月28日)
父親 崇峻天皇
母親 大伴小手子


欽明天皇23年(562年)に崇峻天皇の第三皇子として誕生したと伝わる。崇峻天皇5年(592年)11月3日に、蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、馬子から逃れるべく蜂子皇子は聖徳太子によって匿われ宮中を脱出して丹後国由良(現在の京都府宮津市由良)から海を船で北へと向った。そして、現在の山形県鶴岡市由良にたどり着いた時、八乙女浦にある舞台岩と呼ばれる岩の上で、八人の乙女が笛の音に合わせて神楽を舞っているのを見て、皇子はその美しさにひかれて、近くの海岸に上陸した。八乙女浦という地名は、その時の八人の乙女に由来する。蜂子皇子はこの後、海岸から三本足の烏(ヤタガラスか?)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開いたと言われている。


羽黒では、人々の面倒をよく見て、人々の多くの苦悩を取り除いた事から、能除仙(のうじょせん)や能除大師、能除太子(のうじょたいし)などと呼ばれる様になった。現在に残されている肖像画では怪異な容貌に描かれたものが多いが、多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われている。出羽三山神社にある皇子の墓(東北地方で唯一の皇族の墓)は、現在も宮内庁によって管理されている。蜂子皇子 - Wikipedia

2022.11.05


×

非ログインユーザーとして返信する